2012-11-01から1ヶ月間の記事一覧

切り絵体験&篆刻体験の作品です

さらに19日(月)には、県企画課の皆様と教育旅行の本陣とも言われる「公益財団法人全国就学旅行研究協会」の本部(東京)を訪問、山本部長から最新の教育旅行の姿をレクチャーして参りました。富士川流域は正に教育旅行のメッカになりうる素材が豊かにあることから、将来に向け大きな夢が出てきました。これは、中部横断自動車道沿線活性化推進協議会のPJを促進させる大きな力に繋がると確信しました。

また12日は、帰路、池上本門寺へ回り、身延町本遠寺にある家康の側室「お万の方墓所」と同じ「お万の墓所」があるということから、現地を見て来ました。さすが徳川家の墓所は違いますね。これも改めて後日詳報を書きます。

翌12日(月)は、かねて現地を見たかった東京お台場に残る遺跡、これは江戸末・ペルー来航の時代に築かれた「砲台」ですが、(この砲台があったことから、今ではお台場などという名所になりましたが)、その第3砲台へ山梨県埋文センターの宮里・西海両君の案内で行ってきました。見事な砲台の石垣など含めた構造に驚きましたが、古絵図に残された記録の中に「甲州石工小屋」と書かれた作業現場があることが分かりましたが、かっては甲州といえば、(身延町)夜子沢の石工衆が浮かびあがりますので、この辺の詰も今後大事だと改めて痛感してきたと

11月11日(日)には、湯之奥金山博物館応援団の高岡団長が、かねて富士川河口付近で、下層から上層へ向け「礫層〜粘土層〜砂層〜(最上層が厚い)溶岩層」が見られるポイントを見つけましたが、この日に県立大学特任教授の輿水達司さんの指導を受けるべく同行頂き、高岡、輿水、谷口の3名で現地踏査に出かけました。この溶岩層は富士川左岸に見事な前記した層序を残しており、見る人には感動すら与えるものですが、最上層の溶岩は1万年前位の富士山の溶岩流の堆積したものと分かりました。下層の礫群層は、その時代の川底にあたる部分のもので

申込み方法は、コメント欄にイニシャルだけを入れて申し込んで下さい。そして金山博物館(0556−36−0015)へ、電話を入れイニシャルを言っていただければ、金山博物館にてお渡し致します。郵送等は致しませんので、ご協力いただければ幸いです。配布可能な粒数は50粒、50粒に達した時点で終了致します。

blogを見て、タネが欲しいという申込みがありましたので、それら皆様にお分けいたします。但し限りがありますので、3〜5粒の範囲でお願いいたします。種が無くなった時点で終了致しますが、宜しくお願い致します。

本日、松戸白「宇宙かぼちゃを」使い(かぼちゃほうとう)「甲州料理」を作り、種も253粒採取できました。

種です。

金山博物館エントランスに展示された「松戸白・宇宙かぼちゃ」2日午後6時のニュースで報道されました。多くの皆さんに宇宙の夢が届いたでしょうか。

展示、12月22日の冬至までを考えていましたが、タネを収穫する前にかぼちゃが傷む可能性もあり、大事なかぼちゃですから11月11日(日)までにしたいと思います。大勢の皆様に見に来ていただきたいと思います。展示会場は「湯之奥金山博物館」エントランスです。問い合わせは(又、カーナビ検索は)0556−36−0015でお願いいたします。

*沢山、タネがとれると良いですね。

放送日は未定ですが、本日NHKの取材を受けました。エントランスに展示された「松戸白・宇宙かぼちゃ」来館者の目にもとまり、「夢がありますね」との感想を頂きました。