2014-11-01から1ヶ月間の記事一覧

本日はことぶき勧学院峡南教室の皆様が湯之奥金山博物館で甲斐金山(山金採掘の初源)と甲州金(わが国最初の貨幣制度)にまつわる二つのテ−マで講義を行いました。

紅葉も終わりに近ずき枯葉が至るところで舞っています。冬の到来もまじかです。こんな季節は温泉に限りますね、下部温泉郷のお客さんも例年に習い増えてきていると思います。一年の疲れを癒しながら温泉に浸かりのんびりするには格好の季節かと思います。一風呂浴びにやってきてください。

本日は湯之奥金山博物館恒例の富士麓金山遺跡見学会で、地元の東京農業大学の木村先生と合流して、事前研修を済ませ毛無山1964㍍の途中地蔵峠の手前に位置する富士麓金山遺跡をめざし登攀いたしました。位置は身延町湯之奥中山金山と峠を挟んで反対側(朝霧高原)に所在する金山で、歴史的にも戦国期に始まった湯之奥中山金山とは古いつながりがあります。特に481年前の天文3年今川寿桂尼文書に太田甚五郎にあてた文書に富士金山へ上げる荷物毎月五駄(馬五頭の意味)、毎月六度(六回)上げてよいという通行文書がありますが、文書の最後に

昨7日、長野県川上村方面へ向かいましたが紅葉は既に遅し、県境にある五郎舎(ごろうや)で山菜中心の料理のおもてなしを受けて参りました。五郎舎は超人気スポットで都内からも随分有名な常連客さんがみえており、活気がありました。往路復路とも須玉金山金山入り口前を通過しましたが、また須玉金山の金ん場と呼ばれている民宿有泉館前を通過しましたが、「須玉金山金山」遺跡の標識はなく、忘れられた遺跡になっていました。ちょっと寂しい感じが致しました。紅葉は10月中ごろがよかったように思います。